「COBOL案件の単価はどのくらい?」
「COBOL案件の単価は他言語と比べて低い?」
「COBOLの将来性はあるの?」
このように、COBOL案件の単価や将来性について疑問を持つエンジニアの方も多いのではないでしょうか。
結論として、COBOL案件全体の単価は50〜60万円ほどが相場です。
ただし、COBOLに限らずIT案件では実務経験が単価に大きな影響を与えます。
経験が短いほど単価は低く、経験が長いほど高単価案件を受注しやすくなる傾向があります。
具体的には、以下の表の通りです。
経験年数 | 平均単価 |
---|---|
未経験・実務経験1年未満 | 10〜20万円前後 |
実務経験1年〜3年 | 30~40万円前後 |
実務経験3〜5年以上 | 50〜60万円前後 |
ただし、50〜60万円前後はあくまで相場です。
高単価なCOBOL案件を安定的に受注していくためには、COBOL以外の開発スキルの習得や案件の探し方にも工夫が必要です。
そこで今回の記事では、経験年数別のCOBOL案件の単価相場を詳しく解説するとともに、他言語との単価比較、高単価案件を獲得するために必要なスキル、案件の探し方を紹介します。
COBOL案件で安定的に稼いでいくためのポイントを理解し、ぜひ将来のキャリアに活かしてください。

なおフリーランス向けのCOBOL案件を探す場合、当サイトが運営するエンジニア向けフリーランスエージェント「フォスターフリーランス」がおすすめです。
フォスターフリーランスでは、お一人おひとりのご希望に沿ったCOBOL案件をご紹介いたします。
「月額単価100万円」「フルリモート可能」といったCOBOL案件もご紹介可能なため、ぜひチェックしてみてください。
フリーランスプログラマーの年収は?会社員・他職種との収入差を紹介
COBOL案件の単価相場表【フリーランス向け】
フリーランス向けのCOBOL案件全体の単価は、50〜60万円ほどが相場です。
実際に、当サイトが運営する「フォスターフリーランス」で掲載中のCOBOL案件の単価も50〜60万円ほどのものが多いです。
単価相場 | |
---|---|
COBOL案件全体 | 50〜60万円 |
COBOL案件※ | 50〜60万円 |
COBOL案件の最高単価※ | 100万円(非公開案件除く) |
COBOL案件の最低単価※ | 32万円(非公開案件除く) |
ただしCOBOL以外にも言えることですが、プログラミング案件では経験年数が重視されます。
具体的には、経験年数が増えるごとに開発経験やスキル、知識、実績が増えることから、受注できる案件単価も上がっていくことが一般的です。
なお経験年数別のCOBOL案件の単価相場は、以下の通りです。
経験年数 | 平均単価 |
---|---|
未経験・実務経験1年未満 | 10〜20万円前後 |
実務経験1年〜3年 | 30~40万円前後 |
実務経験3〜5年以上 | 50〜60万円前後 |
以下で詳しく解説します。
未経験・実務経験1年未満の単価は10〜20万円前後
未経験・実務経験1年未満の方が受注できるCOBOL案件の単価相場は、10〜20万円前後です。
先述したように、プログラミング案件では経験年数や実務経験が重視されることが一般的であり、COBOL案件も例外ではありません。
そのため、未経験者や実務経験1年未満の方が受注できるCOBOL案件の単価はかなり低めになっています。
実際に高単価な案件ほど、「実務経験3年以上」「実務経験5年以上」といった制限が設けられていることが多いです。
また、未経験者でも応募できる案件は「サポート業務」や基本的な機能の開発など、高度なスキルを必要としないものが中心であることからも、単価が低めになっています。
とは言え、低単価な案件やサポート業務などで実績を積み上げや信頼が得られれば、単価アップや、スキルが必要な高単価案件にもステップアップすることが可能です。
単価相場 | |
---|---|
未経験・実務経験1年未満 | 10〜20万円前後 |
実務経験1年〜3年の単価は30~40万円前後
実務経験1年〜3年の方が受注できるCOBOL案件の単価相場は、30~40万円前後です。
30〜40万円ほどの案件では、基本的な開発スキルに加えて、システム保守や運用の経験、COBOLを用いた一連の業務プロセスを理解していることが求められます。
実務経験が1〜3年あれば、これらの条件を満たしていることが多いです。
またシステムの一部を担当して開発を進めたり、テスト工程やドキュメント作成などの作業に携わることもあります。
未経験者や実務経験が浅いエンジニアと比べて、より高度な業務を任されるため、単価がアップするのです。
単価相場 | |
---|---|
実務経験1年〜3年 | 30~40万円前後 |
実務経験3〜5年以上の単価は50〜60万円前後
実務経験3〜5年以上の方が受注できるCOBOL案件の単価相場は、50〜60万円前後です。
豊富な経験を持つエンジニアは、幅広い開発スキルや複数のプロジェクトに関わった実績が評価され、比較的高単価の案件を受注しやすい傾向があります。
50〜60万円前後の案件では、システム設計や要件定義に加え、大規模なシステム開発をリードする役割を任されることが増加します。
チーム全体の動きを把握し、プロジェクトの進行を管理するとともに、メンバーへの指導力も必要です。
スキル・実績によっては、単価100万円以上の高単価案件に繋がることも多いです。
単価相場 | |
---|---|
実務経験3〜5年以上 | 50〜60万円前後 |
COBOL案件の単価相場は低い?高い?
COBOL案件の単価は、他言語の案件と比較するとやや低めです。
以下ではCOBOL案件と、プログラミング案件の単価相場を比較しつつ解説します。
COBOL案件の単価は他言語と比較するとやや低め
以下は、「フォスターフリーランス」で掲載中のCOBOL案件と、プログラミング案件・他フレームワーク案件の単価を比較した表です。
言語 | 単価相場 |
---|---|
COBOL案件 | 50〜60万円 |
Java案件 | 60〜70万円 |
Python案件 | 60〜80万円 |
JavaScript案件 | 60〜70万円 |
Swift案件 | 60〜70万円 |
PHP案件 | 60〜70万円 |
C言語案件 | 60〜70万円 |
C#案件 | 60〜80万円 |
C++案件 | 50〜60万円 |
COBOLは、1959年にアメリカで生まれたプログラミング言語であり、主に事務処理用に開発されました。
人間の文法に近く理解しやすいため、基幹システムや事務処理のシステムなどで使われています。
とは言え、COBOLは旧式のシステムを支えるための言語として利用されることが多く、新しい技術や開発トレンドに対応した案件に比べると単価が低い傾向があります。
特に、PythonやJavaなどを使用するモダンな開発案件と比べると、COBOLの案件は需要が限定的であることが、単価の低さにつながっています。
しかし、COBOLは依然として金融機関や公共機関の基幹システムで広く使用されており、経験を積んだエンジニアには一定の需要と安定した収入が見込めます。
COBOLエンジニアの年収【フリーランス・正社員別】
COBOLエンジニア以外にも言えることですが、年収は「フリーランス」か「正社員」かで大きく異なります。
それぞれの年収は、以下の通りです。
以下で詳しく解説します。
フリーランスの年収相場は600万円前後
フリーランスのCOBOLエンジニアの平均年収は、600万円ほどです。
フリーランスは自由度が高く、自分で単価交渉ができるため、高い専門性やスキルを持っていれば年収1000万円も目指せます。
ただし先述したように、受注できる案件単価は経験年数によって大きく異なるため、比例して年収も異なります。
具体的には、以下の通りです。
経験年数 | 平均年収 |
---|---|
フリーランスのCOBOLエンジニア全体 | 600万円前後 |
未経験・実務経験1年未満 | 200万円前後 |
実務経験1年〜3年 | 360〜500万円前後 |
実務経験3〜5年以上 | 500〜600万円前後 |
なおCOBOLエンジニア以外にも言えることですが、フリーランス独立する人の多くは会社員として3〜5年ほどの実務経験を積んでいます。
つまりフリーランスのCOBOLエンジニアの年収(600万円前後)は、実務経験が3〜5年以上あるCOBOLエンジニアの年収が中心であるため、相場が高くなっているのです。
会社員の年収相場は500万円前後
会社員のCOBOLエンジニアの平均年収は、500万円前後です。
月収に換算すると、約40万円ほどになります。(ボーナスなしの場合)
会社員のCOBOLエンジニア | |
---|---|
年収相場 | 500〜600万円 |
月収 | 約40万円 |
実際に大手求人サイト「indeed」によると、日本でのCOBOLエンジニアの月給は476,854円となっています。(以下画像参照)

出典元:indeed「日本でのCOBOLエンジニアの給与」
会社員のCOBOLエンジニアの年収は、フリーランスと比較すると低めであり、企業ごとにある程度の年収上限が決められているため、大幅な年収アップは厳しいです。
とは言え給与が安定しているうえに、社会的信用が高く、福利厚生が充実している点はフリーランスには無い会社員の大きなメリットと言えます。
ITエンジニアの平均年収はいくら?年齢・職種別の違いや年収アップするためのポイントを解説
フリーランスのCOBOLエンジニアが高単価案件を獲得するために必要なこと
フリーランスのCOBOLエンジニアが高単価案件を獲得するために必要なことはいくつかあるものの、特に以下3つは重要です。
以下で詳しく解説します。
ドキュメント作成スキル
高単価案件を獲得するためには、「ドキュメント作成スキル」が不可欠です。
COBOLエンジニアはシステム設計や開発だけでなく、関係者が理解しやすいドキュメントを作成し、プロジェクト全体をスムーズに進行させる役割も担うからです。
-
ドキュメントは、プロジェクトの要件や仕様を明確にし、メンバー間の共通理解を促進するための重要なツール
特に大規模なプロジェクトでは、詳細で正確なドキュメントが、開発の効率化や後々の保守・運用の際に大きな助けとなります。
ドキュメント作成スキルがあることで、クライアントの信頼を得やすくなり、結果的に高単価案件を受注する可能性が高まります。
システム移行・統合の専門知識
高単価案件を獲得するためには、「システム移行・統合の専門知識」も求められることが多いです。
COBOLは長年使用されている言語であり、古いシステムの更新や新しいシステムへの移行が求められることが多々あるからです。
このとき、移行計画の立案や統合プロセスを効率的に進められるエンジニアは重宝されます。
システム移行・統合のプロジェクトは複雑さを伴うため、報酬も高くなる傾向があります。
専門知識を持つことで、多様な案件に対応でき、収入を安定させることが可能です。
COBOL以外の開発経験・スキル
高単価案件を獲得するためには、「COBOL以外の開発経験・スキル」も求められることが多いです。
COBOLだけでなく、JavaやPythonなどのモダンな言語を併用できるエンジニアは、より幅広い案件に対応できます。
特に、システムの一部を他言語で開発することが求められるケースでは、複数のスキルを持つことでクライアントからの評価が高まります。
また、新しい技術を習得することで、キャリアの幅が広がり、さらなる収入向上を期待できるでしょう。
COBOL案件の探し方
COBOL案件の探し方はいくつかあるものの、「クラウドソーシングサイト」「過去・現在のクライアント」「フリーランスエージェント」が一般的です。
それぞれのメリット・デメリット・おすすめな人は、以下の通りです。
方法 | メリット | デメリット・注意点 | おすすめな人 |
---|---|---|---|
クラウドソーシングサイト | ・未経験者〜中級者向けの案件が豊富 | ・単価が低い ・手数料がかかる ・競争が激しい | ・未経験者 ・初心者 |
過去・現在のクライアント | ・案件受注につながりやすい | ・案件の受注実績がない人は使えない方法 | ・案件の受注実績がある方 |
フリーランスエージェント | ・高単価案件が多い ・営業に使う時間が短縮できる ・サポート体制が手厚い | ・手数料がかかる場合がある ・未経験者向けの案件は少ない | ・中級者以上 |
以下では、それぞれの方法について詳しく解説します。
クラウドソーシングサイト
COBOL案件の探し方1つ目は、「クラウドソーシングサイト」です。
-
オンライン上で仕事を発注・受注できるプラットフォーム
クラウドソーシングサイトでは、初心者や経験者、実務経験が少ない方でも挑戦できる案件が中心であり、初めの実績作りとしても最適です。
具体的にはメンテナンス作業や、コードの最適化といった案件が多く見られます。
ただし、案件の単価は他の経路に比べて低めの場合があるため、効率よく実績を積み重ね、次第に高単価案件へステップアップしていくことがポイントとなります。
メリット | ・未経験者〜中級者向けの案件が豊富 |
デメリット | ・単価が低い ・手数料がかかる ・競争が激しい |
おすすめな人 | ・未経験者 ・初心者 |
クラウドソーシングサービスを利用する際に知っておくべき注意点
過去・現在のクライアント
COBOL案件の探し方2つ目は、「過去・現在のクライアント」です。
過去・現在のクライアントであれば、新しく営業先を探す時間が省けるうえに、お互いの人柄や仕事の進め方などもわかっているため、双方にメリットがあります。
そのため、最も案件を受注しやすい方法の1つです。
また過去の実績をもとに営業・提案ができるため、単価アップにも繋がりやすい傾向があります。
実際にフリーランス協会「フリーランス白書2024」によると、最も収入が得られる仕事獲得経路は「過去・現在の取引先」が第1位でした。(以下画像参照)

出典元:フリーランス協会「フリーランス白書2024」
そのため、過去に案件の受注実績がある方は、過去・現在の取引先に営業・提案を行ってみましょう。
メリット | ・案件受注につながりやすい |
デメリット | ・案件の受注実績がない人は使えない方法 |
おすすめな人 | ・案件の受注実績がある方 |
フリーランスエージェント
COBOL案件の探し方3つ目は、「フリーランスエージェント」です。
-
フリーランスエンジニアと企業をマッチングさせるサービス
フリーランスエージェントでは、高単価案件が中心であるため、単価アップを目指すエンジニアに最適です。
またフリーランスエージェントに登録するだけで希望に沿った案件を紹介してもらえるため、営業活動に割く時間が短縮できます。
未経験者向けの案件はないものの、一定以上の実務経験・スキルがあれば利用できるため、単価アップを目指すCOBOLエンジニアの方に最もおすすめの案件の探し方です。
メリット | ・高単価案件が多い ・営業に使う時間が短縮できる ・サポート体制が手厚い |
デメリット | ・手数料がかかる場合がある ・未経験者向けの案件は少ない |
おすすめな人 | ・中級者以上 |
COBOL案件の求人例【フォスターフリーランスで掲載中】

案件数 | 5,000件以上(非公開求人含む) |
最高単価 | 230万円/月 |
就業までの期間 | 最短3日 |
高単価案件 | ◯ |
フルリモート案件 | ◯ |
手数料 | なし |
ITエンジニアの満足度 | 90% |
登録者数 | 22,000人 |
運営 | 1996年11月〜 |
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
ここからは、当サイトが運営するITエンジニア向けエージェント「フォスターフリーランス」で掲載されているフリーランス向けのCOBOL案件を3つ紹介します。
※2024年11月時点で掲載中の案件から抜粋しています。
案件例①:生保向け統合パッケージシステムの保守・改修
生保向け統合パッケージシステム(LIFE/J)の保守・改修案件です。
案件の詳細は、以下の通りです。
案件単価(月) | 48~58万円 |
言語 | ・汎用機開発 ・COBOL |
必須スキル・経験 | ・COBOLを使用した開発経験5年以上 ・iSeries (AS/400) の使用経験5年以上 ・生保又は損保の開発経験5年以上 ・Life/Jを使用した開発経験 |
歓迎するスキル・経験 | ・システムアナリストまたはデザインの経験(過去5年以内) ・生保又は損保の専門知識 |
稼動日数 | 週5日 |
就業時間 | 9:00~18:00 |
リモート詳細 | フルリモート |
勤務地 | 東京都,品川区 |
さらに詳しい案件の詳細は、以下から確認できます。
案件例②:運輸業向け人事給与システム開発
既存の人事給与システムのエンハンス対応案件です。
案件の詳細は、以下の通りです。
案件単価(月) | 50~60万円 |
言語 | ・Webサーバサイド ・Java ・C# ・COBOL ・Linux(RHEL) ・Linux(CentOS) |
必須スキル・経験 | ・人事給与システムの経験/知見 ・以下技術を用いた開発経験 C#.Net/Java/Struts2/Interatage/COBOL/Linux/Symfoware |
歓迎するスキル・経験 | – |
稼動日数 | 週5日 |
就業時間 | – |
リモート詳細 | 原則リモート |
勤務地 | 東京都,港区 |
さらに詳しい案件の詳細は、以下から確認できます。
案件例③:官公庁基幹システム刷新
官公庁の基幹システムを刷新するプロジェクトにおけるPMO案件です。
案件の詳細は、以下の通りです。
案件単価(月) | 80~100万円 |
言語 | ・開発PM/PMO ・Java ・COBOL |
必須スキル・経験 | ・コンサルファーム/もしくはアンダー経験者 ・SIプロジェクトのPMO経験 ・大規模プロジェクト経験 |
歓迎するスキル・経験 | ・開発経験者(Java, COBOLなど) |
稼動日数 | 週5日 |
就業時間 | – |
リモート詳細 | フルリモート |
勤務地 | 東京都,中央区 |
さらに詳しい案件の詳細は、以下から確認できます。
フリーランスエージェントの使い方を紹介!事前準備から登録後の動きまで徹底解説
「COBOLはやめとけ」は本当?COBOLの将来性
COBOLの将来性を考えるうえで、他のプログラミング言語と比較した用途や将来性に注目する必要があります。
ここでは、COBOLが抱える課題と将来性について詳しく解説していきます。
用途が限られており他言語と比較すると将来性は高くはない
「COBOLはやめとけ」と言われる1番の理由は、COBOLの使用用途が限られている点です。
主に銀行や保険会社などの基幹システムに使用されているCOBOLですが、新しい技術やフレームワークの登場により、使用頻度が減少しており、案件数も多くはありません。
特にモダンな言語や、人気の高い言語に比べ、Web開発やモバイルアプリの開発といった最新技術への適用は難しく、これがCOBOLの将来性が低いと言われている要因です。
完全になくなることは考えにくい
COBOLの需要が減少傾向にあるとはいえ、完全になくなることは考えにくいです。
COBOLは、50年以上の歴史を持つ言語であり、多くの企業が未だにCOBOLで構築されたシステムを運用しています。
システムの更新や保守には専門知識が必要であり、COBOL知識・スキルがあるエンジニアは依然として重宝されます。
特に金融機関や公共機関では、安定性と信頼性を理由にCOBOLを使い続けるケースが多いです。
よって、一定の需要はあり、すぐにCOBOLが使われなくなるということは考えにくいと言えます。
COBOLの特徴
COBOLの主な特徴は、以下の2つです。
文法が人間の言葉に近い
COBOLの大きな特徴の一つは、文法が人間の言葉に近い点です。
COBOLは1959年に事務処理用のプログラミング言語として誕生し、プログラミング初心者でも理解しやすいように設計されました。
そのため、「PERFORM」や「DISPLAY」など、英語に近い単語が多く使用されています。
可読性が高く、業務システムにおいて安定した運用や保守のしやすさを実現しています。
事務処理用のプログラムを効率よく開発できる
COBOLは事務処理に特化して設計されているため、大量のデータを扱う業務システムに適しています。
特に銀行や公共機関などで幅広く利用されており、バッチ処理や帳票出力などのデータ処理を効率的に実現できます。
COBOLの構文は事務処理に向いており、複雑な計算や条件分岐も簡潔に表現可能です。
その結果、ビジネスロジックの実装において高い効率を発揮します。
この特長が業務プロセスの最適化やシステムの安定運用に役立っています。
COBOL案件と単価に関するよくある質問
ここからは、COBOL案件と単価に関するよくある質問を紹介します。
COBOL案件の単価は低い?
COBOL案件の単価は、他言語と比較するとやや低めです。
特にPythonやJava、JavaScriptといった現在人気のある言語と比較すると単価が低い案件が多いです。
言語 | 単価相場 |
---|---|
COBOL案件 | 50〜60万円 |
Java案件 | 60〜70万円 |
Python案件 | 60〜80万円 |
JavaScript案件 | 60〜70万円 |
Swift案件 | 60〜70万円 |
PHP案件 | 60〜70万円 |
C言語案件 | 60〜70万円 |
C#案件 | 60〜80万円 |
C++案件 | 50〜60万円 |
とは言え、全ての案件の単価が低いわけではありません。
高度なスキルが必要とされる案件では、月額単価100万円を超えるケースも少なくないです。
COBOLはどこで使われている?
COBOLは、金融機関や官公庁、大手企業の基幹システムなどで幅広く使用されています。
銀行の勘定系システムや保険会社の契約管理システム、公共機関のデータ処理など、膨大なデータを安定して処理する必要がある場面での使用が一般的です。
COBOLは特に高い信頼性が求められる業務で活用されており、長年にわたりシステムを運用している企業にとっては、今後もその重要性が維持されると考えられます。
COBOL案件に資格は必須?
COBOL案件において、資格は必須ではありません。
ただし、資格を持っていると有利になることがあります。
特に、システム開発に関する資格やCOBOL技術に関する資格があると、案件獲得の際にクライアントからの信頼を得やすくなります。
また、資格取得を通じてCOBOLの知識やスキルを深めることで、案件の幅を広げることも可能です。
資格は必須ではないものの、技術力を示すポイントとして活用できるでしょう。
- オラクルマスター
- 情報検定(J検)
- システムアーキテクト試験
- 情報技術者試験
- ITパスポートなど
COBOL案件単価まとめ
COBOL案件の単価は、経験年数やスキルセットに応じて大きく異なります。
未経験者や実務経験1年未満の場合、単価は10〜20万円前後となることが多く、実務経験が1〜3年になると、単価は30〜40万円前後に上がり、案件の幅も広がります。
また3〜5年年以上の経験を持つエンジニアは、50〜60万円前後の単価での案件を受注できることが一般的です。
全体的に、COBOL案件の単価は他の最新プログラミング言語に比べてやや低めですが、一定の需要がある言語です。
また、スキル・実績によっては単価100万円を超える案件も目指せるため、挑戦しがいのある言語でもあります。
今回の記事を参考に、高単価なCOBOL案件を獲得できるエンジニアを目指しましょう。