「VBA案件の単価相場はどのくらい?」
「VBA案件は単価が低い?」
「VBA案件は初心者でも稼げる?」
このように、VBA案件と単価に関する疑問を持っているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。
結論、VBA案件全体の単価は50〜60万円ほどが相場です。
ただしIT関連の案件では実務経験が重視される傾向があり、VBAも例外ではありません。
そのため、受注できるVBA案件の単価は、実務経験年数によって大きく異なります。
経験年数別のVBA案件の単価相場は、以下の通りです。
経験年数 | 単価相場 |
---|---|
未経験・初心者 | 10〜20万円 |
実務経験1年〜3年 | 30~50万円前後 |
実務経験3〜5年以上 | 55〜60万円前後 |
またVBA案件の50〜60万円という単価はあくまで相場であり、「安定的に受注していくために」「高単価案件を獲得するために」はスキルアップや、案件の探し方もこだわることが重要です。
そこで今回の記事では、経験年数別のVBA案件の単価相場を詳しく解説するとともに、雇用形態別の年収、高単価なVBA案件を安定的に受注するために必要なこと、案件の探し方を紹介します。
VBA案件で安定的に稼いでいく方法が理解できるので、ぜひ最後までご覧ください。

なお当サイトが運営するフリーランスエージェント「フォスターフリーランス」でも、高単価なフリーランス向けのVBA案件をご紹介可能です。
「高単価」「リモート可能」といったVBA案件も豊富なため、以下からチェックしてみてください。
フリーランスプログラマーの年収は?会社員・他職種との収入差を紹介
VBA案件の単価相場【フリーランス向け】
フリーランスのVBA案件の単価は、50〜60万円ほどが相場です。
実際に、当サイトが運営する「フォスターフリーランス」で掲載中のVBA案件も50〜60万円ほどの案件が多いです。
ただしIT関連の案件単価は、実務経験年数によって大きく異なります。
具体的には、経験年数が増えるごとに実績・スキルも積み上がることから単価が上がることが一般的です。
経験年数別のVBA案件の単価相場は、以下の通りです。
経験年数 | 単価相場 |
---|---|
未経験・初心者 | 10〜20万円 |
実務経験1年〜3年 | 30~50万円前後 |
実務経験3〜5年以上 | 55〜60万円前後 |
以下では、経験年数別のVBA案件の単価を詳しく解説します。
初心者のVBA案件の単価は10〜20万円
初心者向けのVBA案件単価は、10〜20万円ほどが相場です。
先述したように、IT関連の案件は実務経験が求められることが多いため、初心者向けの案件単価はかなり低めに設定されています。
案件内容は、クライアントから指定された既存のコードに修正を加える、既存のシステムに小規模な機能を追加するなど、比較的シンプルな業務が中心です。
単価相場 | |
---|---|
未経験・初心者 | 10〜20万円 |
実務経験者(1年〜3年)のVBA案件の単価は30~50万円前後
実務経験が1〜3年程度あるVBAエンジニアの単価は、月30〜50万円前後が相場です。
1〜3年程度の実務経験があると、基本的なスキルは身についていることが多いため、Excelマクロの開発や業務の自動化といった案件も受注できます。
また経験が浅い段階と比べ、プロジェクトの規模が大きくなり、業務の幅も広がることから単価も上がります。
単価相場 | |
---|---|
実務経験者(1年〜3年) | 30~50万円前後 |
実務経験者(3年〜5年以上)のVBA案件の単価は55〜60万円前後
実務経験が3〜5年以上あるVBAエンジニアの単価は、月55〜60万円前後が相場です。
3〜5年以上の実務経験があると、Excelマクロの構築からシステムの設計、他のツールやシステムとの連携など、複雑なタスクを任されるケースが多いです。
またマネジメント経験や、プログラミングスキルもあるとさらに高単価な案件にも挑戦できます。
単価相場 | |
---|---|
実務経験者(3年〜5年以上) | 55〜60万円前後 |
VBAエンジニアの仕事内容は業務を効率化すること!年収・おすすめ資格も紹介
VBA案件の単価相場は低い?高い?
VBA案件は、プログラミング案件の単価と比較するとやや低めです。
以下では、他のプログラミング案件と比べた相場について解説します。
VBA案件の単価はプログラミング案件と比べるとやや低め
以下は、実際に「フォスターフリーランス」で掲載中のVBA案件と、プログラミング案件の単価を比較した表です。
言語 | 単価相場 |
---|---|
VBA案件 | 50〜60万円 |
Python案件 | 60〜80万円 |
JavaScript案件 | 60〜70万円 |
PHP案件 | 60〜70万円 |
C言語案件 | 60〜70万円 |
Swift案件 | 60〜70万円 |
AWS案件 | 60〜80万円 |
Go言語案件 | 60〜80万円 |
Java案件 | 60〜70万円 |
Kotlin案件 | 70〜80万円 |
上記表からもわかるように、VBA案件は、プログラミング案件の単価と比較するとやや低めです。
そもそもVBAは、Microsoft ExcelやAccessの業務自動化ツールとして使われるものであり、高度な開発スキルを必要としない案件が多いです。
つまり初心者・未経験者でも挑戦できる案件が多いため、プログラミング案件と比較すると単価が低めに設定されています。
ただしVBA案件の中にも、複雑な業務システムの構築や既存システムの改修、プログラミングを用いた案件など、高度なスキルが求められる高単価案件も見られます。
そのため案件を選ぶ際は、目指す収入に応じた案件の難易度を意識するとよいでしょう。
VBAエンジニアの年収相場【フリーランス・正社員別】
VBAエンジニアの年収は、雇用形態によって大きく異なります。
具体的には、フリーランスの場合は500〜600万円、正社員の場合は400〜500万円が相場です。
就業形態 | 年収相場 |
---|---|
フリーランス | 500〜600万円 |
正社員 | 400〜500万円 |
以下で詳しく解説します。
フリーランスのVBAエンジニアの年収相場は500〜600万円
フリーランスのVBAエンジニアの年収は、500〜600万円ほどが相場です。
フリーランスは「案件」「仕事量」が自由に選べるため、会社員と比較すると収入を上げやすい傾向があります。
ただし先述したように、受注できる案件単価は経験年数によって異なるため、年収も異なります。
具体的には、以下の通りです。
経験年数 | 平均年収 |
---|---|
VBAエンジニア全体 | 500〜600万円 |
未経験・初心者 | 120〜200万円前後 |
実務経験1年〜3年 | 300〜400万円前後 |
実務経験3〜5年 | 500〜600万円前後 |
フリーランスは案件の獲得状況や単価で収入が決まるため、安定的に収入を得るためには自己管理やスキルアップが欠かせません。
また、実務経験がない・少ない未経験者・初心者は年収が低めになる傾向があるため、まずはスキルアップを図り、着実に実務経験を積んで聞くことが重要です。
会社員のVBAエンジニアの年収相場は400〜500万円
会社員のVBAエンジニアの年収は、400〜500万円が相場です。
月収に換算すると、35〜40万円前後となります。(ボーナスなしで計算した場合)
月収 | 35〜40万円前後 (ボーナスなしで計算した場合) |
年収 | 400〜500万円 |
会社員の場合、給与が安定しているうえに福利厚生がある点は魅力ですが、フリーランスと比較すると年収は上げにくいです。
業務範囲が広く経験を積みやすい一方で、年収アップを目指す場合は、VBA以外のプログラミングスキルやIT知識を習得するなど、自らのキャリアアップに向けた努力が必要になります。
なお、国税庁「1平均給与」によると日本における給与所得者の平均給与は461万円となっているため、会社員のVBAエンジニアの年収は他職種と比較するとほぼ同水準です。
ITエンジニアの平均年収はいくら?職種別の違いや年収アップするためのポイントを解説
VBA案件の特徴
VBA案件は、他のプログラミング言語案件と比べて未経験者でも取り組みやすく、副業や在宅での対応も可能なため、幅広い方が挑戦しやすいです。
以下では、VBA案件の特徴について詳しく解説していきます。
未経験でもできる
VBA案件は、未経験からでも挑戦できる点が特徴です。
VBA(Visual Basic for Applications)は、ExcelなどのMicrosoft Office製品で使われるものであり、プログラミング言語と比べて学習難易度が低めです。
そのため、VBAはプログラミング初心者でも比較的短期間で習得が可能であり、実務に活かしやすいといえます。
ただし、未経験者は単価が低く設定されがちなため、少しずつ経験を積んで高単価案件を目指すことが重要です。
副業でもできる
VBA案件は、副業としても取り組みやすい点も特徴です。
多くの会社で業務の効率化に使われているため、需要があります。
特にVBAを使ったExcelの自動化やデータ処理の仕事は、短期間で完了するものも多いため、空いた時間に取り組むことも可能です。
ただし、安定した収入を得るためには、継続的に案件を確保する工夫も必要になります。
在宅でもできる
VBA案件は、在宅ワークでも対応しやすい点も特徴です。
実際にフォスターフリーランスで掲載中のVBA案件(非公開案件除く)17件のうち、リモート案件は9件もあります。
VBA案件(非公開案件除く) | 17件 |
リモート案件 | 9件 |
VBA案件は業務効率化の提案やコード修正など、インターネットを通じて資料のやり取りや指示の確認ができるため、出社が不要なケースが多いです。
特にクラウドソーシングや、フリーランスエージェントを通じて案件を受注すれば、全国どこからでも仕事を請け負えます。
自宅での作業環境が整っていれば、より柔軟な働き方で収入を得る手段としてVBAは非常に魅力的です。
高単価なVBA案件を獲得するために必要な経験・スキル
VBA案件は魅力的な特徴がある一方で、未経験者でも挑戦しやすいことから単価が低い案件も少なくありません。
そのため、VBA案件で安定的に稼いでいくためにはプラスαのスキル・実務経験が必要になります。
特に高単価なVBA案件では、以下のことが求められることが多いです。
以下で詳しく解説します。
Excelの業務経験
高単価なVBA案件を得るには、Excelの業務経験が重要です。
Excelを用いたデータ分析や効率化業務は、VBAと組み合わせることで高度な自動化が可能となり、実務に直結したスキルとして評価されやすいです。
たとえば、Excelを用いた業務での効率化が求められる案件では、実際の作業効率を理解している人材が重宝されます。
Excelの業務経験験があると、クライアントからの信頼が高まり、高単価案件の獲得につながります。
VBAのプログラミングスキル
VBAのプログラミングスキルは、効率的な自動化を実現する上での基本です。
単純なマクロ作成から高度なデータ処理まで、多様な業務に対応できることが求められます。
特にフリーランス案件では、効率よくコードを記述し、短期間で成果を出せるスキルが高く評価される傾向にあります。
VBAでのプログラミングに自信があれば、クライアントの期待を上回るパフォーマンスを提供でき、高単価案件を受注する機会も増えるでしょう。
VBAのシステム開発スキル
VBAを活用したシステム開発スキルは、単純な自動化以上の価値を提供するために必要になります。
VBAのシステム開発スキルがあると、大規模なプロジェクトにも対応できるため、単価が高くなりやすいです。
特に、複数のExcelファイルやデータベースを連携させたシステム構築など、より複雑な案件を担当する際に必須のスキルです。
VBAでのシステム開発経験があれば、受注できる案件の幅が増え、高単価案件にも挑戦しやすくなります。
VBA案件の探し方
フリーランス協会「フリーランス白書2024」によると、フリーランスが案件を探す方法として最も多いのは「現在・過去のクライアント」となっています。(以下参照)

出典元:フリーランス協会「フリーランス白書2024」
上記画像からもわかるようにフリーランス向けの案件の探し方はいくつかあるものの、VBA案件を探す場合は特に「クラウドソーシングサイト」または「フリーランスエージェント」がおすすめです。
以下で詳しく解説します。
クラウドソーシングサイト
VBA案件の探し方1つ目は、「クラウドソーシングサイト」です。
-
インターネットを介して企業や個人が案件を発注し、フリーランスや副業希望者がその仕事に応募できるプラットフォーム
代表的なクラウドソーシングサイトには、ランサーズやクラウドワークスなどがあり、VBA案件も豊富に掲載されています。
案件の種類は多岐にわたり、単発のタスクから継続的なプロジェクトまでさまざまです。
特に、VBAを活用したデータ処理や業務自動化の案件が多く、初心者や副業で経験を積みたい人にも挑戦しやすい場です。
ただし、競争が激しいうえに単価が低い傾向があるため、ある程度の実績を積んだら他の方法で受注していきましょう。
メリット | ・未経験でも挑戦できる案件が多い |
デメリット | ・単価が低い ・手数料がかかる ・競争が激しい |
おすすめな人 | ・未経験者 ・初心者 |
クラウドソーシングサービスを利用する際に知っておくべき注意点
フリーランスエージェント
VBA案件の探し方2つ目は、「フリーランスエージェント」です。
-
フリーランス向けの案件を紹介してくれるサービス
フリーランスエージェントに登録するだけで、希望に沿った案件を紹介してもらえるため、営業活動の時間が短縮できる点が最大のメリットです。
またフリーランスエージェントのサイト内は、「スキル」「希望条件」などから案件を検索できるため、さまざまな視点から案件が探せます。
さらにフリーランスエージェントは高単価案件が豊富なため、年々利用者の割合も増加しています。
実際にフリーランス白書2024内の「最も収入が得られる仕事獲得経路の年度別推移」をみると、エージェントサービスの利用率が増加傾向にあることがわかります。

出典元:フリーランス協会「フリーランス白書2024」
未経験者向けの案件は少ないものの、高単価案件が豊富なうえに、契約サポート等も行ってもらえるため、フリーランスの案件探しには最もおすすめの方法です。
メリット | ・高単価案件が多い ・営業に使う時間が短縮できる ・契約サポート・条件交渉などを代行してくれる |
デメリット | ・手数料がかかる場合がある ・経験者向けの案件が中心 |
おすすめな人 | ・中級者以上 |
VBA案件の求人例【フォスターフリーランスで掲載中】

案件数 | 5,000件以上(非公開求人含む) |
VBA案件のみの案件数 | 17件(非公開求人除く)※ |
最高単価 | 230万円/月 |
就業 | 最短3日 |
高単価案件 | ◯ |
フルリモート案件 | ◯ |
手数料 | なし |
ITエンジニアの満足度 | 90% |
登録者数 | 22,000人 |
運営 | 1996年11月〜 |
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
ここからは、当サイトが運営するITエンジニア向けエージェント「フォスターフリーランス」で掲載されているフリーランス向けのVBA案件を3つ紹介します。
※2024年時点の情報です
案件例①:EXCELを活用した計画作成プロジェクト
EXCELを活用した計画作成プロジェクト案件です。
稼働中のβ版システムの理解・追加要件の把握から開発までを行います。
案件の詳細は、以下の通りです。
案件単価(月) | 50~60万円 |
言語 | ・VBA |
必須スキル・経験 | ・VBAの実務経験(数年)があり問題なく実装できること。 ・VBAの言語仕様を理解している。または、必要な言語仕様を適宜自力で参照できること。 ・既存のVBAコードを読み解き、修正や機能追加ができること。 ・基本的なドキュメント作成(画面の基本設計)ができること。 |
歓迎するスキル・経験 | ・チームでの開発経験があり積極的に業務を巻き取れる方 |
稼動日数 | 週5日 |
就業時間 | – |
リモート詳細 | リモート併用 ※必要に応じて出社 |
勤務地 | 東京都,中央区 |
さらに詳しい案件の詳細は、以下から確認できます。
案件例②:Excel VBA エネルギー会社DWH移行PJ
エネルギー会社における、各ユーザ部門で運用している業務帳票(Excel VBA)を、BI化してDomoへ移植する案件です。
案件の詳細は、以下の通りです。
案件単価(月) | 55~70万円 |
言語 | ・データ領域エンジニア ・VBA |
必須スキル・経験 | ・2社以上の顧客先でExcel VBAツールの解析、製造、リリースを経験していること ・能動的に動くことができ、報連相やアウトプットが可能なこと ・リーダー経験 |
歓迎するスキル・経験 | – |
稼動日数 | 週5日 |
就業時間 | – |
リモート詳細 | 週1回オンサイト、残りはリモート |
勤務地 | 東京都,港区 |
さらに詳しい案件の詳細は、以下から確認できます。
案件例③:大手税理士法人 税務申告内容変更システム開発
大手税理士法人における、税務申告内容変更システム開発案件です。
案件の詳細は、以下の通りです。
案件単価(月) | 70~90万円 |
言語 | ・Webサーバサイド ・データ領域エンジニア ・VBA ・SQL |
必須スキル・経験 | ・システム開発経験(VBA)5年以上 ・RDB,SQLの知見 |
歓迎するスキル・経験 | ・プロジェクトリーダーを経験している方で、プレイヤーとしても稼働できる方 |
稼動日数 | 週5日 |
就業時間 | – |
リモート詳細 | リモートメイン(週1日程度の出社を想定) |
勤務地 | 東京都,六本木,港区 |
さらに詳しい案件の詳細は、以下から確認できます。
「VBA案件はやめとけ」は本当?VBA案件の将来性
VBAの技術は一部のプラットフォームに依存していることや、他のプログラミング言語に比べて参入障壁が低いと考えられており、「VBA案件はやめとけ」と言われることがあります。
確かに、VBAはMicrosoft ExcelやAccessの自動化に特化したスクリプト言語であり、利用範囲が限定されがちです。
また、他のプログラミング言語に比べて学習のハードルが低いため、参入するエンジニアが多く、競争が激しいという側面もあります。
そのため、VBAスキル単体での案件では、単価が低めになる傾向があります。
しかし、特定の業務効率化や自動化の需要が根強く残っているため、引き続き一定の市場ニーズがあるのも事実です。
特に、企業内での既存システムの保守・運用やカスタマイズにおいて、VBAの知識は重宝されるケースが多くあります。
VBAの需要はあるがプラスαのスキルは必須になる
VBAは特定の業務シーンで重宝される一方で、単体でのスキルだけでは将来的なキャリアの拡張が難しい傾向があります。
そのため、より広範囲の案件に対応できるよう、VBAの需要を取り込みつつも、他のプログラミング言語(PythonやJavaScriptなど)のスキルを身につけていきましょう。
また、データベースやクラウドサービスと連携するスキルを持つと、高単価の案件を獲得しやすくなるため、VBAを基盤にしながらも、技術の幅を広げることでキャリアの幅を広げることが重要です。
VBA案件と単価に関するよくある質問
ここからは、VBA案件と単価に関するよくある質問を紹介します。
VBA案件の単価は低い?
VBA案件の単価は、プログラミング言語と比較してやや低い傾向があります。
その理由は、VBAのスキルが比較的簡単に習得でき、案件自体も比較的簡単なものが多いからです。
とは言え、業務の自動化や効率化が求められる企業では、ニーズがあり、カスタムツール開発などでは高単価案件も存在します。
スキルや経験に応じて、単価が上がることも多いため、継続的なスキルアップが重要です。
VBA案件に資格は必須?
VBA案件に資格は不要です。
ただし、資格があることで案件獲得の際に有利になる可能性はあります。
特に実務経験がない未経験者・初心者は資格があると、クライアントに対して信頼感を与えやすくなります。
実務経験の方が重視されるものの、資格を取得して損はないでしょう。
VBA案件は副業でもできる?
VBA案件は副業でもできます。
特に業務効率化や自動化ツールの開発は、プロジェクトごとに短期で終わるものが多く、副業でも取り組みやすいです。
また、リモートワークで進められる案件も増えているため、働く場所や時間が縛られない点も魅力的です。
VBA案件単価まとめ
VBA案件の単価は、経験やスキルレベルによって大きく異なります。
初心者レベルでは10万円から20万円程度が一般的ですが、実務経験を積むことで30万円以上の案件に挑戦できるようになります。
特に、3年以上の豊富な実務経験があれば、50万円以上の高単価案件も獲得可能です。
経験年数 | 単価相場 |
---|---|
未経験・初心者 | 10〜20万円 |
実務経験1年〜3年 | 30~50万円前後 |
実務経験3〜5年以上 | 55〜60万円前後 |
VBAは比較的参入しやすい言語ですが、高単価を目指すためにはExcelやAccessの深い知識、さらに他のプログラミング言語やシステム連携のスキルが求められます。
単価向上には、技術力の向上と実務経験の積み重ねが鍵となります。
今回の記事を参考に、高単価案件を獲得できるVBAエンジニアを目指しましょう。